![もちこさん](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/01/6d67ddae555505508d1f52735b688a63.jpg)
100均の離乳食グッズ、色々あるけどどれがいいんだろう?
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/a7b044d5bc0218c195551531b16d47b1.jpg)
実体験からおすすめと失敗したものを紹介するよ!
最近は、100均の離乳食グッズのバリエーションが多くてありがたいですよね!
2人の子どもの離乳食で使って、100円で高機能で便利に使えるものもあれば、使いにくいものもあることが分かりました。
そこで今回は、
✅100均おすすめ離乳食グッズ
✅100均使いにくい離乳食グッズ
を実際の使い方やポイントを踏まえてお話していきます!
100均の離乳食グッズを買う際の参考にしてみて下さい😊
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/a7b044d5bc0218c195551531b16d47b1.jpg)
100均を上手に活用して、コスパ良く離乳食グッズを揃えよう♪
100均離乳食グッズおすすめ7選
![](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/0afc4c175e207d56e3a71e11a5ccc775.jpg)
ステンレスざる
製菓コーナーにあります。目が細かいのでお菓子を作る時の粉をふるうのに使えます。
![ステンレスざる反対側](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/13bf3e5a66ce383d1bcbacb2a6f60fc5-e1688449766821.jpg)
![ステンレスざる](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/b5739051e40945547f5f1b2841d5d5f7-e1688449742386.jpg)
離乳食づくりでは、柔らかくした野菜や魚、お粥などをなめらかに濾すのに使えます!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
少量だけなめらかにしたい離乳食初期に特におすすめ!
![ステンレスざるで豆腐を濾すところ](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/7141f2ea5f7d8e14a7b92109bd0bec46.jpg)
![ステンレスざるで豆腐を濾す様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/61b1abcd33ac323af6c7fa84c2bcaf57.jpg)
![ステンレスざるで濾した逆側](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/0f6cca0eb3ca1752f4040339f7f12669.jpg)
![ステンレスざるで濾した豆腐](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/c0dc8ce2e5aadc59af0ba9998ed817ea.jpg)
ここでは豆腐でやってますが、他の食材でも勿論出来ます。
100均ではないですが、写真でも使っている無印のシリコーンジャムスプーンが本当に便利です!
べたべたしたペースト状のものを綺麗に集めてとれます。少量作った時にも綺麗にこそぎとれてすっきり。離乳食初期から大活躍しています!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
ジャムをすくったり、ボールからべたべたしたものをこそげとったり、離乳食以外でも大活躍!
トレーニングコップ
![トレーニングコップ](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/426461fdb8fc57085da0f86f9d740945.jpg)
![トレーニングコップの蓋を取った様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/77ada925dec6220505f67405fab9d81e.jpg)
写真のものはDAISOで購入しました。
サポートキャップがついているので、コップ飲みの練習がしやすいです。
![サポートキャップに水が出てきている様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/343130a4f0e09275f7c4194b49aa510a-e1688607143368.jpg)
コップ飲みが出来るようになったら、キャップを外して普通のコップとしても使えます!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/a7b044d5bc0218c195551531b16d47b1.jpg)
長く使えるところが良いね!
小さいお皿、ココット
離乳食はほんの少量からはじめて徐々に増えていくので、小さなお皿が重宝します。
![ココット](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/c9bf8234e605e1cc18710df1a84d80a6-e1688519941782.jpg)
離乳食専用のお皿じゃなくても、100均の深さのある小さめのお皿がいくつかあれば大丈夫!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
離乳食以外でも使えるからおすすめ!
冷凍した離乳食を解凍する場面が多いので、レンジ対応のものがいいです。
パッキン蓋付きポット
パッキンのついた蓋と小さな器がセットになっています。
![ボヌールランチポット](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/1ca4fa0a224d17bbec7b3878fb9f07d0-e1688606737389-1024x768.jpg)
![ボヌールランチポットの蓋を開けた様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/dfd1ce37cd4e7a0860ef1c3902d4b0fa-e1688606930479-1024x768.jpg)
同じようなものなら何でもいいんですが、seriaのボヌールのランチポットが特におすすめ!
- 見た目が可愛い!
- 離乳食のお皿として使える
- しっかり蓋ができて保存容器としても使える
(お弁当箱としても!) - 蓋を軽くのせてレンジ調理も出来る
1個で何役もこなしてくれ、普段使いもしやすいです!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
蓋をしても液体は漏れやすいから、持ち運ぶときは気を付けてね!
小さめのご飯タッパー
離乳食後期(9か月~11か月)になると、1回のご飯の量は軟飯80gと増えてきます。
製氷皿でブロックを作ると数が多くなって大変なので、量が増えてきたら小さめのタッパーで冷凍するのがおすすめ!
![保存容器にご飯を入れている](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/213ed9cddd67c5d23627aed87c7d2d18-e1688610130550.jpg)
これはseriaの『とにかく洗いやすい保存容器』の小さいものです。
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/a7b044d5bc0218c195551531b16d47b1.jpg)
ふちに溝がなくて本当に洗いやすくてストレスフリー!
軟飯を大量に作って一気に冷凍しておくと楽です。一気に冷凍するために何個か容器が必要ですが、何個あっても十分有効活用できます!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
解凍してそのまま離乳食をあげるお皿としても使えるよ♪
紙パックケース
![もちこさん](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/01/6d67ddae555505508d1f52735b688a63.jpg)
赤ちゃんに紙パックを持たせたいけど、パックを握ってこぼれちゃう💦
そんな悩みを解決してくれるアイテムです!
![紙パックホルダーを広げた様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/a9d2c77d939796aacedbf4df3c51eef9.jpg)
![紙パックホルダーが伸縮して大きめの紙パックも入る](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/197a1243dd5f0d6a05e5b40596334676-e1688449836292-1024x768.jpg)
![たたんだ紙パックホルダー](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/0958371fac0c676404b30a94f6c6b09a.jpg)
サイズの調節が出来るのでさまざまな大きさの紙パックが入ります。たたんでコンパクトになるので、持ち運びにも便利!
バナナケース
離乳食の強力な味方のバナナを傷つけずに安全に持ち運ぶことができます!
![バナナケースとバナナ](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/ac1b9e98731bb23fe9d581526d67a95f-e1689126804852-1024x768.jpg)
![バナナケースにバナナを入れた様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/b114169838341bcaaaef9dc42137c841-e1689126816556-1024x768.jpg)
バナナを持ち運びしやすいと、外出先でも離乳食に困りません!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
とりあえずバナナがあると安心できるよね……!
100均使いにくい離乳食グッズ
![](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/82b008766fabb7c42a5995671eeb100f-1024x538.jpg)
ミニすり鉢/すりこぎセット
裏ごしは先に述べたざるで出来ます。量が増えればブレンダーで簡単に出来るので、すり鉢は必要性を感じませんでした。
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
ミニと言ってもスペースをとるから、そんなに使わないものは省きたい!
ブレンダーがあればどんな食材もあっという間にペースト状に!
離乳食以外にもポタージュやカボチャスープを作ったり、塊肉をひき肉にしたり、生クリームを泡立てたり。いろんな場面で活用できます。
![](https://continuationis.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
こちらでハンドブレンダーの他、おすすめの便利な離乳食グッズを詳しく紹介しています!
ビニール/シリコンエプロン
100均のビニールエプロン、シリコンエプロン両方買って試しました。
![ビニールエプロン](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/a63096359b9ba37ab21d18533dd2c166-768x1024.jpg)
![ビニールエプロンのポケットを出した様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/cab862e02ba724261c6a3e14b88dd4ec-768x1024.jpg)
![ビニールエプロンの生地がペラペラしていてポケット幅が狭い](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/43caf4aa49f0ac85b4de092e021455a0-768x1024.jpg)
ビニール、シリコン両方とも、エプロンの形が身体に沿わずポケットが立体的な形を維持してくれないので、食べこぼしをキャッチしてくれません。
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
メーカーのものと比べると、どうしても使いづらさが目立ったよ💦
これは丈が長すぎたので、余計にポケットが意味をなしていませんでした。
![](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/4b5a5ca05cfec026dd555532a41968cc.jpg)
![](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/d9b02bd17ce8e2da02df029bda02190d.jpg)
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
離乳食のストレスを少しでも減らせるよう、しっかり食べこぼしをキャッチできるエプロンを使うのがおすすめ!
![](https://continuationis.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://continuationis.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
離乳食用調理器
離乳食をスプーンで押し付けてすりつぶすことが出来る容器です。お皿としても使えます。
![離乳食調理器](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/a4ea14ae9d851490eebbb8b428aae3aa.jpg)
![調理器の蓋を開いた様子](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/9151c66fb9fefe253b4673bc5324ed19-e1688449691211-1024x768.jpg)
スプーンでやっても上手くすりつぶせず、時間もかかりました。
離乳食を準備する段階でしっかりつぶしてなめらかにしておくのが一番効率的だったので、出番はほぼありませんでした。
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
用途が離乳食のみ、しかも短期間しか使えないのも失敗ポイントだったよ
スナック入れ
ボーロなどのお菓子を入れて、自分で取り出して食べられる容器です。蓋を開けても内蓋があるので中身ががこぼれにくい構造になっています。
![スナックホルダー](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/d67f36d2a4eac4b5a4b1b7797eab2815.jpg)
![スナックホルダー](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/b50fa1e9a01581a8789077c25e60ee32.jpg)
便利なものなんですが、手を入れる内蓋のビニールがペラペラで、ひっくり返すとすぐにこぼれてしまいました。
ビニールがペラペラなので組み立ても時間がかかります。
![スナックホルダーの蓋にペラペラをつけるところ](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/0ff27a45a9886bebef73065c55507ec5.jpg)
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
値段が少し高くても使いやすいものを買ったほうが、ストレスなく便利に使えておすすめ
![](https://continuationis.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
離乳食用の小分けの製氷皿
離乳食を作るのは手間と時間がかかります。とくに初期の頃は余計に大変!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
手間のかかる離乳食づくりは、多めに作って冷凍しておくのが定石!
離乳食を凍らせるための器が100均にもありました。ですが、おすすめできません!
離乳食用ではあるものの、本体が固い素材なのでおかゆは特に取り出しにくいです!
少し温めてからとるという方法もあるみたいですが、手間をかけずにとれる方がいいです。
![](https://continuationis.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/a7b044d5bc0218c195551531b16d47b1.jpg)
サイズは15ml/25ml/50mlとあるけど、長く使える50mlがおすすめ!
麺カッター
長い麺類を赤ちゃんが食べやすいサイズに切れます。ケースがついているので持ち運びにも便利!
うちの子どもは、外で麺類を食べない&家ではハサミで十分だったので、使う機会はありませんでした。
家ではハサミでこと足りるので、子どもが外食でよく麺を食べる人には便利な道具です。
まとめ:100均を活用して離乳食グッズをコスパ良く揃えよう
![](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/07/c648d1d91498e0ab6753d38830795f28.png)
今回は、
✅100均おすすめ離乳食グッズ
✅100均使いにくい離乳食グッズ
を紹介しました。
実際に使って他の離乳食グッズとも比べた率直な感想なので、これから買う方の参考になると思います!
100円なので気軽に試せますが、100円で買えるからこそ慎重に商品を選んで使えるものを選びたいですね。
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/a7b044d5bc0218c195551531b16d47b1.jpg)
『お金』も『もの』も無駄にしたくない!
それでは!
こちらでは100均では買えないけど便利な離乳食グッズを紹介しています。お金をかけても買う価値があるものを選んで、離乳食を楽に乗り切りましょう!
![うさち](https://continuationis.com/wp-content/uploads/2023/03/7e2332bfbaa28ab5ecf2ec6c1bad06b4.jpg)
使わなかった離乳食グッズも紹介してるから、参考にしてね
コメント